top of page

Tavaborole(爪真菌症治療薬)の新薬申請(NDA)を発表:Anacor Pharmaceuticals

  • 平井 将秀
  • 2012年11月16日
  • 読了時間: 1分

Anacor Pharmaceuticalsが爪甲真菌症(onychomycosis)の局所療法(topical treatment)に用いる薬剤候補『tavaborole:タバボロール』の新薬申請(NDA)をFDAに提出しました。爪真菌症は爪と爪床部の真菌感染症であり、米国では約3500万人が感染しています。

NDAの提出はAnacorにとって重要な節目となるでしょう。Anacorは11年前にホウ素化学技術を基盤に設立されました。tavaboroleは同社が自社開発した初の薬剤です。そのことから、開発段階で研究員が相当苦労したことと、同薬剤に対するAnacorの意気込みが想像できます。

創面切除を行わずにtavaboroleで爪真菌症を治療した2件の第Ⅲ相試験では、統計的に有意な結果と、臨床的に意義のある結果を得ています。ちなみに、爪真菌症に対してすでに認可されている局所的治療は、創面切除を伴うものです。

Anacor Pharmaceuticalsについて

Anacorは、自前のホウ素化学技術を用いて新しい低分子療法を発見、開発および商業化することに重点を置いたバイオ製薬会社です。同社では今のところ8つの化合物を発見および開発しています。主な製品候補は、爪真菌症に対する局所投与の抗真菌薬tavaboroleと、アトピー性皮膚炎および乾癬(psoriasis)の治療に用いる局所性抗炎症薬『PDE-4阻害剤』の2つの皮膚用薬剤です。

大勢の人が水虫に悩んでいることから、tavaboroleは認可されれば爆発的に売れる可能性があります。ホウ素を得意とするバイオ企業Anacor、今後の動向が見逃せません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
BrenzavvyにFDA承認

TheracosBio社は、米国食品医薬品局(FDA)がBrenzavvy(bexagliflozin)を承認したことを発表しました。 Brenzavvyは、塩糖運搬体2(SGLT2)阻害薬で、食事や運動に加えて、2型糖尿病の患者の血糖コントロールを改善するための追加治療薬...

 
 
 
VarianとGoogleが提携し、がん治療を効率化するAIモデルを構築

Google Cloudでは医療における人工知能の利用を拡大するため、医療業界との関係構築に力を注いでいます。 今回、Google Cloudに加わったのは、放射線治療や放射線手術用のハードウェアからケアマネジメント、分析用のソフトウェアまで、がん治療に貢献する様々な技術を...

 
 
 
Cerena TMS : 片頭痛を緩和する初の医療機器

FDAは本日、片頭痛(migraine headache)の痛みを緩和する初の医療機器『Cerena Transcranial Magnetic Stimulator (TMS)』の販売を許可しました。 Cerena TMSは、前兆(aura)のある片頭痛に関連した疼痛発生...

 
 
 
bottom of page